
みんな大好きな餃子を作ってみました。冬だけに、ハクサイをメインにした餃子です。ハクサイが1つあると、色々なメニューができてとても使い勝手が良いですね。
スポンサーリンク
必要な食材と分量 (2~3人分)
| 食材 | 分量 |
|---|---|
| ハクサイ | 200g程度 |
| 豚挽肉 | 200g |
| 長ネギ | 少々 |
| ニンニク | 少々 |
| ショウガ | 少々 |
| 日本酒 | 少々 |
| 味覇 | 大さじ1 |
| 餃子の皮 | 適量 |
| 片栗粉 | 少々 |
| ごま油 | 少々 |
肉と野菜は1対1を基本にすると、失敗が少なくなると思います。
今回もベースの味付けは、味覇を使いました。
料理の手順
ハクサイの仕込み

ハクサイは新聞紙に包んで、日陰で5日間ほど陰干ししておきます。こうすることで余分な水分が抜け、ハクサイの味がしっかりします。
野菜をみじん切りにする
ハクサイ、長ネギ、ニンニク、ショウガなど、野菜類をみじん切りにしておきます。
豚挽肉をこねる

豚挽肉だけを、粘りが出るまでこねます。こうすることで、みじん切りにした野菜や調味料が、混ざりやすくなります。
全てを混ぜ合わせる

野菜と調味料を入れ、混ぜ合わせます。最後に片栗粉を少々まぶし、こねておくと、ドリップが出るのを最小限に抑えることができます。
餃子の皮に包む

具を餃子の皮に包んでいきます。お好みでチーズ、キムチ、味噌などを入れると、味の変化を楽しめますね。
フライパンで焼く

フライパンに包んだ餃子を置き、底が浸るくらいの水を入れます。少量のごま油を入れてから、ふたをして火を付けます。
フライパンを熱する前にこのような手順を踏むと、失敗が極端に少なくなります。
完成

焼き上がったら少量のごま油を回しかけ、焼き目を付けてから盛り付けます。ご飯のおかず、ビールのおつまみ、何でもありですね。
中途半端に余ったハクサイも、このように充分美味しく使えました。