
スポンサーリンク
はじめに
夏でも、オフィスではカーディガンとブランケットは手放せない―そんな冷え性に悩んでいませんか?
年中手足の指先が冷たく、朝起きるのがつらい。気候が寒くなってくると、冷え性に拍車がかかってつらいですよね。冷え性は女性によくあるお悩みのひとつですが、男性も無視できません。みんな、どんな風に冷え性と闘っているのでしょうか。
原因の可能性を知って、カラダの中から改善!つらい冷え性を改善しましょう!
冷え性が引き起こすこと

最近では、低体温や低血圧の方が増え、女性だけでなく男性も冷え性に悩まされるようになってきています。
身体の冷えと健康被害には、大きく関係があります。体温が低い状態でいると自律神経の働きが低下し、汗や排泄物など、身体のなかの不要なものを外へ出す力が下がってしまいます。
冷え性に悩んでいる人はたくさんいるので、それほど深刻に感じることはないと思っていたかもしれませんが、症状が続くと大変なことになりかねません。まだ症状の軽いうちにしっかり対策をとって、冷え性を改善することが大事です。
冷え性になる原因
夏も冬もつらい冷え性。冷え性を改善していくために、まずは原因を探りましょう。
普段の生活を振り返ってみてください。当てはまっていることはありませんか?
自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣によって自律神経が乱れると、内臓が必要に応じた働きをしなくなってしまい、体に不調をきたします。体温調節がうまくできなくなり、冷えを感じるようになります。
自律神経はストレスや生活習慣のほかにも、夏場冷房のきいた部屋にいて体温調節を行わなくなったことによって、本来の機能が失われていってしまうことにも原因があります。
体を締め付ける衣類

体が冷えるからといって、寝るときにタイツや靴下を履いたまま布団に入るなどが原因で、冷え性が悪化してしまうことがあります。
就寝中は横になっているのでただでさえ血流が滞りやすくなっているのに、靴下やタイツを履くことによって、余計に血流を妨げ、冷え性を悪化させます。
血液の疾患

低血圧や貧血の人は、冷え性になりやすいです。身体が冷えを感じるのは、血液がうまく身体中に循環しないことが原因なので、身体に血液を送り出す力が弱い低血圧は冷えを感じやすいです。
貧血は、身体に行き渡る血の量が足りないため冷えを感じます。
筋肉量の少なさ

血液は、心臓から流れて全身に行き渡ります。心臓から最も遠い足先などは、血を心臓まで送り返すのにたくさんのエネルギーが必要です。
筋肉が少なかったり、運動不足が原因で、足先まで行った血がうまく循環できず、むくみや冷えを感じる原因となります。
食生活の乱れ

身体の器官の働きは、口から摂取する栄養素が大きく影響します。
栄養が偏っていて身体の器官がうまく働かないことにより、血液の循環が悪くなるなどして冷え性を起こすことも考えられます。また、体を冷やしてしまう食材を知らず知らずに摂取することによって、冷えを感じることも多いです。
今すぐできる冷え性対策とは
冷え性対策は、日頃の生活環境を整えて、身体の機能を取り戻すことが第一歩になります。少しの意識が冷え性の改善につながるので、まずは生活環境を見直してみてください。
空調を効かせ過ぎない

特に夏場は、冷房の効いた部屋にずっといることで体温の調整機能がどんどん低下してしまいます。自律神経が体温を調節できるのは5度まで。部屋の温度は外との温度差を5度以内にするようにしましょう。
夏場などに暑すぎると感じたときは、冷房の設定温度を下げるのではなく、扇風機やうちわなどを使って対処するようにしましょう。
冷たい飲み物、食べ物は控えめにする

暑いからといって冷たい飲み物や食べ物をとりすぎると、内臓がどんどん冷えてしまいます。そのため代謝が下がってしまい、体内で熱を作り出せずに冷え症を悪化させてしまう原因となります。
ショウガなど、代謝を高めたり血行をよくするものを摂るようにしましょう。
また、水分をたくさん含んだものやコーヒーなども、身体を冷やしてしまうので注意しましょう。
暴飲暴食をしない

食べ過ぎや飲みすぎは、胃や腸など内臓に大きな負担がかかります。
内臓の負担が増えると、その部分に血液が多く送られ、身体をめぐる血液がうまく循環しなくなってしまい、冷えにつながります。
野菜で体を温めることができる

冷え症対策の食事と考えたときに、「お鍋やシチューなど温かいもの」というイメージに凝り固まっていませんか?
温かい食べ物は体温を上げることはできますが、一時的です。食材をしっかり選ぶことによって、体温を上げる効果をさらに高めることができます。
特に、野菜に含まれるビタミンCやビタミンEは血行を良くし、冷え症に効果があります。
体を温めるのは「赤、黒、オレンジの根菜」
野菜の中には、体を温める野菜と冷やす野菜があります。体を温める効果のある野菜は、「赤、黒、オレンジの根菜」です。色味もあたたかさをイメージできるものが多いので、スーパーでも選びやすいですね。
カボチャやタマネギ、ニンジンやゴボウなど、水分が少ない根菜は体を温める野菜です。料理にも使いやすいので、意識的に食べることができそうです。
血液を綺麗にする「生野菜」
生の野菜は、水分も多く体を冷やす食材です。しかし、冷え症を根本から改善するためには生野菜もしっかり食べたほうが良いのです。
なぜなら、冷え性の一番の原因となるのは血液の循環。生野菜を積極的に食べることによって血液がサラサラになり、血行が良くなると、血液がしっかりと身体中に循環して冷えを防ぐ効果があります。
とはいえ、やはり体を冷やしてしまうのは良くありません。生野菜を食べるときは冷えているものではなく、常温のものを食べるようにしましょう。
旬の野菜や、レタスやキャベツなどの葉物野菜、キュウリやトマトなど水分のたくさん含まれたものは、血をサラサラにして血行を良くします。
まとめ
男女問わず多くの人が抱えている悩み、冷え症について、原因や対策方法を考えてみました。
冷え性は、日々の生活の積み重ねから症状が出てきます。これからは、日々正しい生活を重ねて冷え症を軽減し、健康な身体を作っていきたいですね。