冬の代表野菜!ダイコンの栄養と体への効能

ダイコンイメージ

アブラナ科ダイコン属のダイコンは、生で食べても煮て食べても、焼いて食べても美味しい野菜です。保存ができるので、冷蔵庫にいつも入れておきたいですね。

そんなダイコンの栄養と健康効果、歴史をまとめました。

スポンサーリンク
 

ダイコンの起源

ダイコンの原産地は、地中海沿岸や中央アジア、中国など諸説あり、はっきりしたことはわかっていません。

紀元前3000年~2000年頃にはエジプトで食され、中国では紀元前500年頃にすでに栽培されていたと言われています。 ヨーロッパでは15~16世紀ごろに栽培が始まったようです。

日本には、中国や朝鮮半島から伝わりました。「古事記」の仁徳天皇の記事に記述がありますから、奈良時代にはすでに伝わっていたと考えられています。

江戸時代になると本格的に栽培されるようになり、様々な品種が生まれました。

ダイコンの種類

現在主流になっている品種は、「青首ダイコン」です。根の上部が淡い緑色をしており、水分が多く甘みが強いのが特徴です。

青首ダイコンイメージ

美濃早生、練馬、三浦、大蔵などの品種はすべて「白ダイコン」です。たくあん用として使われています。

大阪府守口発祥の「守口ダイコン」は、世界で一番長いダイコンで、長さが1メートルもあります。粕漬けにした守口漬けは愛知県の名産品です。

京都府聖護院発祥の「聖護院ダイコン」、鹿児島県桜島の火山灰で生息する世界最大のダイコン「桜島ダイコン」などもあります。

他にも葉を食するために改良された「葉ダイコン」や、「カイワレダイコン」、「ラディッシュ」もダイコンの仲間です。

ダイコンの旬と産地

ダイコンの旬は10月から3月にかけてですが、スーパーなどには一年中出回ります。冬の間が青首ダイコンの出荷ピークとなり、この時期は甘みがあってとても美味しくなります。

ダイコンの産地は北海道、千葉県、青森県が三大産地です。そして、鹿児島県、宮崎県と続きます。

良いダイコンの選び方

良いダイコンは皮にハリとつやがあり、ずっしりと重みがあります。葉がある場合は葉がみずみずしく新鮮なものが良いでしょう。

良いダイコンイメージ

葉が枯れかかっていたり変色したり、また、葉を切り落とした部分が乾燥しているものは鮮度が落ちています。

ダイコンに含まれる栄養素

ダイコンの94%は水分なので、栄養素はあまり含まれていないと思われがちですが、量は少なくてもビタミンB群やビタミンC、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルが含まれます。

さらに、消化を助けるアミラーゼ、ガラクターゼ、プロテアーゼ、オキシターゼなどの消化酵素も含まれています。

また、ダイコンの辛みの成分であるイソチオシアネートには、代謝を活発にする燃焼効果が期待できます。

ダイコンによる健康効果

消化吸収を助ける

ダイコンに含まれる消化酵素のアミラーゼやガラクターゼは、デンプンやグリコーゲンなどの糖質を分解する働きがありますし、プロテアーゼはタンパク質を分解する酵素です。そのため、ダイコンは胃腸で消化吸収を助けてくれます。

また、オキシターゼにはタンパク質や脂肪の消化を促す働きがあり、しかも焼き魚の焦げに含まれる発がん性物質を抑える効果があると考えられています。ですから、サンマに大根おろしを添えるのは、とても理にかなっているのです。

ダイエット効果

ダイコンの辛み成分に含まれるイソチオシアネートには、代謝を活発にする燃焼効果と、活性酸素を体外に排出するデトックス効果があると言われています。ただし、イソチオシアネートは熱に弱いため、生で食べる必要があります。

デトックスに効果的な野菜としては、ダイコンの他に以下が挙げられます。

コマツナ
コマツナの栄養と効能

アブラナ科アブラナ属のコマツナは、緑黄色野菜の中でも含まれている栄養素がトップクラスで、実はホウレンソウよりも栄養があるのです。

カリフラワー
カリフラワーの栄養と効能

アブラナ科アブラナ属のカリフラワーは、白い蕾が集まってできた野菜です。ブロッコリーに押され気味ですが、ゆでても壊れないビタミンCが豊富です。

ダイコンのほとんどは水分ですから、100g当たり18kcalと低カロリーです。そのため、千切りにして生でたくさん食べれば、低カロリーなのに満腹感を得られます。

ダイコンの食物繊維は100gあたり1.3gと決して多くはありませんが、ダイコンの持つ消化吸収を助ける効果により、便秘解消につながります。

このように、ダイコンはダイエット効果が高い食品であることがわかります。

ダイエットに効果的な野菜としては、ダイコンの他に以下が挙げられます。

ハクサイ
ハクサイの栄養と効能

アブラナ科アブラナ属のハクサイと言えば、冬のあったかいお鍋の「名脇役」。もちろん、お鍋の具だけでなくいろいろな料理に活躍する、栄養素が豊富なお野菜です。

ナガイモ
ナガイモの栄養と効能

ヤマノイモ科ヤマノイモ属のなかで、さくさくとして粘り気が少ないナガイモは、家庭料理の名脇役として親しまれています。漢方薬でも使用される、栄養満点の食材です。

ジャガイモ
ジャガイモの栄養と効能

ジャガイモはナス科ナス属で、米・麦・トウモロコシと並び「世界の4大作物」とも呼ばれているほど、世界ではメジャーな食材です。様々な調理法があり、親しまれている野菜の1つです。

ダイエットについてはヒントを以下にまとめてみましたので、併せてご覧ください。

無理しないダイエット方法を考えよう!もう失敗しないために
無理しないダイエット方法を考えよう!もう失敗しないために

ダイエットは明日からと聞いて、本当に明日から始める人はまれです。無理せず続けるヒントや、摂ったほうが良い野菜などもまとめてみました。

便秘解消についてはヒントを以下にまとめてみましたので、併せてご覧ください。

つらい便秘を解消!ツボから食べ物まで有効な改善方法まとめ
つらい便秘を解消!ツボから食べ物まで有効な改善方法まとめ

人間の永遠のテーマの1つと言っても過言ではない、便秘解消法。解決のためのヒントをまとめてみました。効果的なお野菜や栄養素のまとめもあり!

ダイコンのおすすめ調理法

ダイコンは、部位によって味が変わります。

葉に近い上部は甘みがあるのでサラダや大根おろし、漬物など生で食べるのがおすすめです。中央部分は程よいかたさと甘みがあるので、煮物に向いています。先端の部分はややかたく辛みが強いので、味噌汁や炒め物が適しています。

辛い大根おろしが好きな人は、あえて先端部分を大根おろしにすると良いでしょう。

ダイコンの葉が付いている場合は、細かく切ってごま油で炒めて醤油で味付けをすると、ご飯が進みます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ダイコンの成分表 (100gあたり)

一般成分

カロリー 水分 タンパク質 アミノ酸組成によるタンパク質 脂質 トリアシルグリセロール当量 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 多価不飽和脂肪酸 コレステロール 炭水化物 利用可能炭水化物 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維 食物繊維総量 灰分
18 kcal 94.6 g 0.5 g 0.4 g 0.1 g 0 g 0.01 g 0 g 0.02 g 0 mg 4.1 g 2.7 g 0.5 g 0.9 g 1.4 g 0.6 g

無機質

ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン ヨウ素 セレン クロム モリブデン
19 mg 230 mg 24 mg 10 mg 18 mg 0.2 mg 0.2 mg 0.02 mg 0.04 mg 3 µg 1 µg 0 µg 3 µg

ビタミンA

レチノール α-カロテン β-カロテン β-クリプトキサンチン β-カロテン当量 レチノール活性当量
0 µg 0 µg 0 µg 0 µg 0 µg 0 µg

ビタミンE

α-トコフェロール β-トコフェロール γ-トコフェロール δ-トコフェロール
0 mg 0 mg 0 mg 0 mg

その他ビタミン

ビタミンD ビタミンK ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン ビタミンB6 ビタミンB12 葉酸 パントテン酸 ビオチン ビタミンC
0 µg 0 µg 0.02 mg 0.01 mg 0.3 mg 0.04 mg 0 µg 34 µg 0.12 mg 0.3 µg 12 mg

その他栄養素など

食塩相当量 硝酸イオン 有機酸 廃棄率
0 g 0.1 g 0 g 10 %

引用:文部科学省「日本食品標準成分表」

面白い!ためになった!と思ったら、この記事をぜひシェアしてください

解決野菜のフィード登録はこちらから

ダイコンの関連記事

ダイコンにある健康効果を持つ他の野菜

全ての野菜一覧を見る

スポンサーリンク